【資産運用と本の言葉】 【3月9月権利】ヤマダHD(9831)株主優待ブログ【株価は?】 なんと言っても少額で年2回優待が楽しめる銘柄。株主優待券はヤマダデンキが近くにあれば有効利用しやすい。配当も良く、総利回りが高いため、株主優待投資初心者が入りやすい反面、大塚家具を吸収合併したこともあり業績は判断し辛い印象。 2023.02.01 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 【2月権利】イオンモール(8905)株主優待ブログ【いつ届く?】 イオンで利用出来る「イオンギフトカード」が使い勝手の良い銘柄。近くにイオンが無くてもカタログギフトが選択出来るので優待は充実。配当利回りも2.74%と悪くない。当社は不動産業となっているが、SCとしてのイオンの強さを考えると安定感のある銘柄と言えるか。 2023.01.31 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 【2月8月権利】クリレス(3387)株主優待ブログ【いつ届く?】 年2回優待。優待利回りは高く、少額の投資額でも株式投資の醍醐味を味わえる銘柄。店舗が近くに無いと厳しいが優待利用可能店舗は全国に868店舗(2022年8月権利時点)あり、心配は少ない。かごの屋や磯丸水産が有名でコロナショック後株価上昇基調。 2023.01.29 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 【10月権利】萩原工業(7856)株主優待ブログ【いつ届く?】 貴重な10月権利銘柄で実質クオカード一択ながら12万円前後で狙えるカタログギフト優待。財務業績は堅調で増配により利回りも十分。トップシェア企業なのも優位性あり。 2023.01.26 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 見城徹「たった一人の熱狂」は名言だらけ 編集は箕輪厚介【要約】 2016年に発売された見城徹の「たった一人の熱狂」。仕事や人生にガツンと効く見城徹の名言・生き様が詰まった熱い一冊で、僕も仕事に気合が入らない時に読み返しています。 2023.01.05 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 ざっくり3点で分かりやすく解説 住宅ローン金利は上がる?仕組みは? 住宅ローン金利の仕組みと今後の見通しは変動金利の仕組み 変動金利は住宅ローンの基本 短期プライムレートを基準に決まる多くの民間金融機関の住宅ローンは変動金利がベースになっています。変動金利の住宅ローンに対して「特約」で固定金利を一定期間選択... 2022.11.23 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 ざっくり3点で分かりやすく解説 インボイス制度でどうなる? インボイス制度とは令和5年10月1日から始まる適格請求書等保存方式のこと買手は仕入税額控除の適用のために原則として売手から交付を受けたインボイス(適格請求書)を保存する必要があります。売手はインボイスを交付するためには令和5年3月31日まで... 2022.11.08 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 Kindle版なし ?金持ち父さん貧乏父さんは資産運用の必読本なのか。 金持ち父さん貧乏父さんに若い頃に出会ったことは資産運用の面において最大の幸運だったかもしれません。 2022.09.11 【資産運用と本の言葉】
【資産運用と本の言葉】 今から遅い?投資・資産運用は目的次第 投資に関心はあるけど、もう遅いと思っていませんか。資産運用は目的次第でいつからでも遅くありません。 2022.08.01 【資産運用と本の言葉】