【資産運用と本の言葉】

【資産運用と本の言葉】

【3月9月権利】ナフコ(2790)株主優待ブログ【UCギフトカード】

年2回のギフトカード銘柄。家具やホームセンターの経営。3月は自社買物券を選択すれば金額が倍増するので、近くに店舗がある場合は利回りアップ。配当利回り良く、低PBRでも注目される企業。
【資産運用と本の言葉】

【3月9月権利】中央倉庫株主優待ブログ【クオカード】

年2回のクオカード銘柄。総合物流トップクラスの企業。低PBR銘柄としても注目。100株で1,500円のクオカード。配当も安定推移しているので計算しやすい。
【資産運用と本の言葉】

【3月9月権利】朝日放送(9405)株主優待ブログ【クオカード】

年2回のクオカード銘柄。関西人なら馴染み深い企業で存在感はリアルに実感出来る。番組オリジナルクオカードが地味に嬉しい。投資額は7万円前後で投資しやすいのもポイント。
【資産運用と本の言葉】

【3月9月権利】ティーガイア(3738)株主優待ブログ【隠れ優待】

みんな大好きクオカードの決済サービスも手掛ける携帯販売代理店最大手企業。優待はやはりクオカードで自社事業でもあり、廃止の可能性は他企業よりは低いか。年2回優待や隠れ優待もあり、総配当利回りが高いのも魅力。
【資産運用と本の言葉】

【3月権利】安田倉庫(9324)株主優待ブログ【ラビスタ】

バリュー株の代表格とも言える安田倉庫。優待はおこめ券ですが、隠れ優待でラビスタ函館ベイの宿泊優待券がもらえるので、北海道に行ける人は嬉しい銘柄。高配当ではないものの配当も安定。バリュー好きならいつか買いたい。
【資産運用と本の言葉】

【3月権利】グローセル(9995)株主優待ブログ【いつ届く】

5万円以下でもらえるクオカード優待銘柄。優待含めた総利回りは5%前後と悪くないが、株主数増加による優待改悪は心配。財務は悪くないが業績はやや低調。少額なのでクオカード優待が楽しめる銘柄として割り切って保有もあり。
【資産運用と本の言葉】

【3月権利】ひろぎんHD(7337)株主優待ブログ【いつ届く】

2022年に株主優待を改悪し、話題となったひろぎんホールディングス。株価は大きく下落するかと思われたが、レンジ水準を維持。配当利回りは良く、買いやすい株価であるため、ポートフォリオに金融セクターが少ないのであれば検討価値あり。
【資産運用と本の言葉】

【3月権利】みずほリース(8425)株主優待ブログ【いつ到着】

連続増配で高配当。クオカードの優待も長期継続保有特典で優待利回りアップと株主還元姿勢が良い会社。みずほFGの持分会社で銀行系の安心感もあり。優待取得の価格はそれなりに張るが、優待投資家としては王道銘柄の一つ。
【資産運用と本の言葉】

【12月権利】キリンHD(2503)株主優待ブログ【いつ届く】

誰もが知るキリンビールの会社。12月権利で配当利回りが良い。優待利回りは低いがビールや清涼飲料水の詰め合わせは使い勝手が良くもらって嬉しい銘柄。アサヒやサッポロといった他メーカーよりも買いやすい株価なのもポイント。
【資産運用と本の言葉】

【9月権利】アドバンスクリエイト(8798)株主優待ブログ

カタログギフトと福利厚生サービスのクラブオフ両方がもらえるなど、優待内容がとにかく充実。優待廃止しないか心配ではありますが、配当利回りも高く、長期で持てる銘柄。